植物の実が鳥に食べられて、種を遠くに運ぶことはよく知られています。
しかし新たにハンガリーで行われた研究では、魚の卵もまた、鳥に食べられることで別の湖に運ばれることが示唆されました。
鳥に大量の卵を食べさせる実験を行った結果、魚の卵は鳥の消化機能を生き延び、糞として排出された後に孵化することが確認されたのです。
食べられた魚の卵が特殊だったのか、鳥の消化機能が「ガバガバ」だったのか……いったいどうしてこんなことが起きたのでしょうか?
■ 完全に外部から孤立した湖に住んでいる魚たちの謎
標高の高い位置にある、完全に孤立したカルデラ湖やクレーター湖に魚はどうやってやってきたのだろうか?
淡水湖の生態系を調べている研究者にとって、孤立した湖に存在する魚の存在は長い間、謎でした。
特に標高の高い場所にあり、他の湖と川で繋がっていないカルデラ湖のような湖は、外部から魚が侵入する余地はありません。
しかしどんなに孤立した湖にも、近くの淡水系と遺伝的に近い魚が住み着いています。
これまでは、そのような「不思議な拡散」は鳥が咥えていた魚を落としたり、足や羽に付着した卵が水鳥によって空輸されるなど、イレギュラーの結果であると考えられていました。
ですがハンガリー、ドナウ研究所に勤めるAdamLovas-Kiss氏は既存の説に納得できませんでした。
これらの説はいわゆる俗説であり、どれ一つとして科学的に証明されたものではなかったからです。
そこでAdamLovas-Kiss氏は、植物の種の拡散を模倣した、独自の仮説を構築しました。
すなわち、魚の卵も植物の種のように、鳥に食べられることで他の湖に拡散している…とするユニークな説です。
しかし問題は、どうやってそれを証明するかでした。
■ 鳥に魚卵を食べさせる
仮説の証明にあたり、AdamLovas-Kiss氏は最もシンプルな方法を試みました。
魚の卵を500個集め、8羽のカモに食べさせたのです。
食べさせた卵は侵略的外来種として知られている2種類のコイ科の魚(ギベリオブナとヨーロッパ鯉)であり、全て人工受精後に食べさせました。
そしてカモが糞をするのを待ちました。
幸い、予想より早く食後一時間ほどで糞が排出されはじめます。
AdamLovas-Kiss氏はさっそく糞から卵を探す作業を開始しました。
結果、6匹のカモから18個の形状的に無傷な卵の採取に成功し、そのうち12個は十分生存に足る状態にあることがわかります。
また興味深いことに、オス鳥はメスより多く無傷な卵を通したことがわかりました(メスの5倍)。
AdamLovas-Kiss氏は集めた12個の卵を孵化チャンバーに移し、成長を促しました。
すると、12個の卵のうち2個から稚魚がうまれてきました。
2匹のうち1匹はギベリオブナで、もう1匹はヨーロッパ鯉の稚魚であり、生存率を計算したところ0.2%であることがわかりました。
この数値は決して高くはありませんが、長い時間を考えれば、孤立した湖に卵を運ぶには十分な数値です。
また一部のコイは単為生殖を行うことが知られており、1匹のメスの稚魚から多くの子孫をうみだすことが可能とされています。
■ 食べられることで繁殖する能力は卵の耐久力が進化した結果
メダカの卵。メダカやコイは分厚い卵膜をもっており、干ばつや天敵の消化液から卵を守ってくれる
今回の研究により、食べられることで繁殖する能力が、脊椎動物でも確認されました。
鳥の体(消化器官)は魚の卵を湖から他の湖に運ぶ箱舟としても機能していたのです。
ですがこの拡散の貢献度は鳥だけにあるものではありません。
近年の研究により、メダカなどの卵は、休眠状態(仮死状態)に入ることで干ばつの間にも無酸素・高塩・乾燥に耐えて土に埋まったまま生き延びることが知られており、以前考えられていたより遥かに高い耐久性を持つことが明らかになりました。
鳥にはそういうプログラムされているからな
人間は異星移住民が来てから機能がおかしくなった
異星移住民がきたから人間になったんだろ
プロメテウスか
んー、適度に温かいし、栄養と水分があるからな。
消化不良ってレベルじゃねーぞ!
まさかブラックバスも……
へー
そういや鳥の糞って水分多いもんな
小便と一緒にしてしまうから魚の卵も生き残りやすいんやなー
勝ーつ~とぉ思ーぉぅ~なー
思えばぁ負け~よー
こういう相互作用してる生物すごい
そら地球上に生物が溢れるわけだ
基本丸のみだから砂ずりみたいに消化器系が強い
だからダチョウは石を飲み込んでそれ使って食べ物を体内ですり潰すんだよな。
他の魚も種みたいにできるのかな
うなぎは肌から直接酸素取り込めるからある程度陸にいれる
知ってた
つーか人里離れた山奥の小さい池や水溜まり程度のところにブラックバスの稚魚がいるのは
水鳥が運んでるの解ってるのに
ココロナイニンゲンガー
リリースシターってぎゃーぎゃー言ってるやつ多くて辟易するんよ
それで釣り人刺しでもしてくれたらニュース盛り上がるしそのままでいいよ
ブルーギルなんて不思議なくらいに本当どこにでもいるしな
水鳥が運んでる説を唱えてた奴らも、
「魚卵には粘着性があって、水鳥の足にくっついて運ばれてる」
とか言ってたろ。無根拠なのは大差ない。
鳥を崇めよう
しかも受精した状態のものとか。
魚によっては受精後卵抱えて育てる奴とかいるん…かーちゃん食われても子供ら生き残ったん
藻に産み付けられた卵を藻と一緒に食べる
鳥が餌となる魚を別の場所で繫殖させる目的で、わざわざ魚卵を食べてる
と考えたらどうだろうか。
>>197
一方は餌場を増やせる。もう一方は生存箇所を増やせるってことか。winwinだな…
ホントか?…www