東京の中心と言えば、筆頭候補に上がるのが大手町。東京駅の目の前に位置し、超一流企業のオフィスが立ち並ぶ大手町界隈は、まさに首都・東京のど真ん中で、地下鉄網のハブ駅としての役割も果たしている。では、そこからなるべく近く、しかもなるべく家賃の安い街はどこなのか? そこで、「大手町から20分以内の街」について、ライターの金子則男氏が解説する。
* * *
東京で暮らす際、主な移動手段となるのが地下鉄ですが、その中心となるのが大手町です。東京メトロの4線(丸ノ内線、千代田線、東西線、半蔵門線)と都営三田線の計5本の地下鉄が通り、乗降客数は2位(東京メトロ内)。新築マンションの広告でも、「大手町まで○○分」というキャッチコピーをしばしば見かけますから、大手町までの所要時間は1つのステータスで、「ここからいかに近いか」が、“都会度”を図るバロメーターといっても過言ではありません。
まず、乗り換え無しの駅から見てみると、ワンルーム・1K・1DKの部屋の家賃相場(ライフルホームズ調べ。6月17日時点)が8万円を切るのは、南砂町、西葛西、葛西、浦安(以上、東西線)、町屋、北千住、綾瀬(以上、千代田線)、板橋本町(都営三田線)、曳舟(東武伊勢崎線=半蔵門線から乗り入れ)の9駅です。
このうち7万円を切っているのが綾瀬(6.88万円)と浦安(6.86万円)の2駅で、微差ながら最安値は浦安です。浦安は快速も停まり、所要時間は17分。住所は千葉県になりますが、駅前も栄えていますし、住みやすさは抜群です。
一方、所要時間で見ると、南砂町が12分、町屋が13分、西葛西が15分。南砂町は快速が通過するという欠点はありますが、元々は何も無かった駅前の開発が急激に進み、非常に注目の街です。大手町まで直線距離で一番近いのも南砂町なので、タクシーを使う機会が多い人にもお勧めです。
乗り換えアリならさらに安く
乗り換えがあるか無いかで、通勤通学の疲労度はかなり違ってきますが、その分、家賃が安くなるなら考えてみるべき。1つ目の候補は都電荒川線です。町屋で乗り換えて2駅の荒川二丁目は6.77万円、3駅の熊野前は6.78万円と、いずれも6万円台。トコトコと都電に揺られての通勤も悪くありません。
そしてもう1つは東西線の南行徳です。こちらは「東西線の快速使用」という条件付きですが、ギリギリ20分で着きます。こちらの家賃相場は5.95万円と、6万円を切るのは嬉しいところ。ということで、大手町勤務の独身者がなるべく通勤時間を減らすなら、まずは東西線の東側を探すのが正解ということになりそうです。
6/27(土) 13:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed6c37d73d85f05dd8d906e90cd45640db151ab
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200627-00000002-moneypost-000-1-view.jpg
東西線の混雑率は日本一。これ以上、東西線沿線住人を増やすような記事はやめてくれ
赤羽だな
この間、池袋から赤羽まで乗ったが、十条駅付近の雰囲気だけ何か違った、令和の現実世界でない
魔界に踏み込んだような、降りなくても電車が止まるだけで胸騒ぎが起こるようなそんな何かがあった
あれはただの気の迷いだったんだろうか・・・
乗ったのが埼京線だからだろ
>>160
池袋と赤羽はターミナル駅だからまぁ別としても、埼京線隣の板橋駅付近と比べて何かその、
すぐわかる位に違うというか、板橋駅の方はそれはもう普通感を出してるんだけど、そうだ、
あの十条駅の古さやくたびれ感にいじめを感じ取ってしまった、すぐにわかる位ハッキリと
ちなみに板橋駅は豊島区
東西線勧めるのマジバカ
混雑200%でぎゅうぎゅうインドの汽車かよってくらいなのに
毎日約10分は遅延してメトロは当たり前のようにWebの遅延告知出さない
間違いなく東西線はない
始発に乗れ
西葛西に住んでるが東西線はやめた方が良い
半蔵門線一本で大手町行ける錦糸町はおすすめだぞ
これ
ワロタ
西葛西に住んでたけど30年前でも地獄やったわ
会社に着く前にヘトヘトで引っ越したわ
中央線沿線に住んでて
たまに中野で乗換えると折返し運転の車両だと座れて
別に問題なかったな
車内は混雑してたが
大手町へはJR東京駅から歩いても大差ないから大抵は中央線で通勤してたが
そっちの方が座れるのは稀だ
霞ヶ関まで数分ですっげえ安い駅なら、鶴ヶ島だろうな
2DKで48k。駅から13分。
移動時間だけみればそうだが、まさにこれこそが机上の空論。
大手町で仕事してるような層は
都心の東部には住まないというのが現実。
ちょっと遠くても世田谷とか大田区とかを選ぶ。
武蔵小杉が異常に人気だったのもそのせい。
東側もいいところだし、住みやすいんだけどなあ。
それな
不動産の仲介やってたけど地方出身だから当時はそれが分からんかった
西葛西は新婚さんに住みやすい街だし西に比べるとマンションも安いから西に広告撒きましょう!
って言ったら先輩に説教されたわw
今は西に住んでてやっぱ東に住みたいとは思わないw
昭和時代はそうだったけど、今は江東区や千葉方面なら都心勤務のホワイトカラーが普通に多い
門前仲町とか木場とかマンション高すぎて共働きじゃないと手が出ないレベルだし、
千葉の京葉線沿線は西側と遜色ないくらい高学歴富裕層が集住してる街もある
それでもやっぱ江東区は安いよ
このレベルのマンションがこの金額で買えるんって感じ。
河川の氾濫や汚水が街に溢れるのは西側だよ。
今年の台風の被害を見ててごらん。道路に冠水したり
床下、床上浸水が出るのは世田谷区、渋谷区、目黒区、練馬、杉並とかだから。
>>471
これ本当。
城東住民はリスクがあることをよく分かっているから、普段から防災訓練の準備が半端ない。
町内会が盤石で隣近所の交流がしっかりしているのも、いざという時には心強い。
東京で一番自然災害に脆いのは城東ではなく、むしろ世田谷や杉並の川沿いの低地。
そこはネームバリューの割には安いという理由だけで移り住んだ地方移民の巣窟。
高台から流れ込む水が集中して大増水。その頻度は荒川沿いの比ではない。
防災意識は当然のごとく希薄だし、地域の交流も無いのでいざという時に誰も助けてくれない。
去年大浸水に遭った二子玉川の堤防内住宅とか典型例。
>>7
綾瀬はマンション建設の一旦中止め困ったことになってる。
九州某県の片田舎、ペット可の平屋一軒家が月45000円
会社の家賃補助有るから月23000円で住めるっす
車なしで生活できるし、日用品とか物価安いよ
足立区に住んでいても
その辺しか仕事ないのもあるからね
大学出来てから若い人が増えただけの気がする
日比谷線乗り換えるのに数百メートル歩かないと行けないし面倒くさいし電車もそこそこ混む
大手町基準なら別に違和感ないわ。
日本のほぼ中心だし。東京駅でも丸の内でもいいけど。
銀行の本店とかがあるからね
皇居もだな=日本の首都
どうしても選ぶとしたら曳舟辺りかなぁ
え?
足立区の方がマシなぐらいすごいとこだぞwww
貧乏ではないが、手取りの3割基準を真面目に守るようなタイプが、大手町勤務になる。真面目で勉強してたタイプ。
13万の物件というと年収800万くらいないと厳しくない?
町屋いいよ町屋
街のランドマークが葬儀場
物価も安いから我々貧民には住みやすい街
昔の煙突をモニュメントとして残しておけば良かったのにな。
知られざる穴場
門前仲町、木場
門前仲町は家賃高いし
木場と東陽町はオフィス街で賃貸需要高いし
南砂町以遠じゃないと割安感は無い
単に知名度低いだけで全然穴場じゃないんだよね
中野とか高田馬場
綾瀬は始発があるからよさげ
ライターも売り込むばかりでなく、一言ぐらいは触れた方がよいぞ
>>48
だよな、安きゃ良いって訳じゃない