テレワーク(在宅勤務)をした人の半数超にあたる51・5%が通常勤務よりも長時間労働になったと答えていることが、日本労働組合総連合会(連合)の調査で分かった。新型コロナウイルス感染症への対応で広がる在宅勤務だが、時間外・休日労働をした人の65・1%が勤務先に申告していないと回答。仕事とプライベートとの区別が難しい状況が浮き彫りとなった。
調査は4月以降にテレワークをした全国の会社員や公務員、アルバイトらを対象に6月5~9日、インターネットで実施。男女1000人の回答を分析した。
労働時間が通常勤務よりも長くなった人は男性58・4%、女性44・6%で、男性の方が高い傾向となった。残業代を支払う必要がある時間外・休日労働をした人は38・1%。勤務先に未申告となった理由は「申告しづらい」「時間管理がされていない」が上位を占めた。残業しても勤務先に認められなかった人は56・4%に及んだ。
時間管理の方法は、出退勤管理システムの打刻やパソコンの使用記録などが中心。「管理していない」は11・5%だが、従業員規模が小さい会社ほど導入されていない傾向があり、従業員99人以下では23・5%が管理されていなかった。
テレワークのメリット(複数回答)は「通勤がないため、時間を有効利用できる」(74・6%)、デメリットは「勤務時間とそれ以外の時間の区別が付けづらい」(44・9%)がそれぞれ最多だった。子どもが家にいる人の場合、70・2%が「テレワークに難しさを感じる」と回答。特に未就学児を抱える人は86・2%が困難さを感じていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f59e270e559d569cefb72f7d9210962ff8947108
俺は公私の区別なく、テレビ見たり漫画読んだりしてるw
通勤時間分大目に働いてもいいと思ってるけどな。
どうせ残業はつかない勤務けいたい。
欧米に見られる目標明確な労働にすべき
その場合欧米の雇用じゃないと難しいよ。
基本数年契約。
基本テレワークみたいなのはまだまだ夢の技術だよな
コロナで現場仕事や営業活動、出張が制限されてるからテレワークが機能してるように見えてるだけで、ワクチンできたらほとんど戻るだろうな
>>2
仕事が止まってるから出来ることではある。
テレワークを本格導入するにしても、進捗打ち合わせ頻度を通常業務より高くするとかの工夫が必要。
今だと通常業務のやり方のままテレワークをしてるから、会社の仕事が止まってる。
戻らないよw
企業にとっては従業員を好きなだけ使い潰せるし、
プライベートも拘束できる夢のような制度だからw
うんうん、飲めるよな。匂いもバレないしトイレもいつでもいけるし
テレワークは特性上育休期間も相当短くできる利点があるし企業側も無理して高コストの東京圏の人間雇わなくていい
家賃低い地方の人間なら半額でもやりたい奴はこのご時世いくらでもいるしな
機材の初期設備投資費と通信費も交通費に比べたら確実に安上がりで済むし
寝坊の理由で電車混んでたっていうのも通用しないけど酒は飲めるし下はパジャマでもいいし
双方結構利点はある
テレワークさせてもらえるくらいはITインフラ整ってる大手で
ある程度裁量労働のホワイトカラーの話やぞ
通勤2時間のやつはちゃんと2時間引いてるか?
わい2時間かけて電車で映画見ながら通勤してるけど一応その時間も給料貰ってる(^O^☆♪
通勤していない場合は引かないだろwww