https://news.yahoo.co.jp/articles/66a07ccd57dc8295f4cf35b92841743effb26a91
観測ロケットMOMO7号機「ねじのロケット」。打上げ直前にメインエンジンの不点火を検出したため、
打ち上げを停止しました。
観測ロケットMOMO7号機「ねじのロケット」。大樹町のインターステラ社は、当初18日の打ち上げを
予定していましたが、上空の風が強く延期に。
19日も風はおさまらず、早朝と正午ごろのチャンスは断念し午後4時すぎの打ち上げを目指していました。
午後4時05分の打ち上げの直前に緊急停止。メインエンジンの不点火の可能性があるということです。
インターステラ社は去年5月、民間単独としては初めて高度100kmの宇宙空間に到達していて、
2度目の成功を目指していました。打ち上げは新型コロナの影響で無観客で行われ、
インターネットでライブ配信されていました。
その一日ムダだったんじゃね?
>>1
さすが和製無人宇宙船 スペースシャトル並みのシャットダウン装置が
付いて居るのか??
いやただ単に地上で爆発しては困るから、らしい??
最初からわかりきったこと
>>1
もう始めて何年経つ?5年くらい?
このペースだとあと10年くらいかかりそうだよな?
MRJとあんまり変わらんような
力の無いものは淘汰されるのが自然
民間ロケット事業は全く違う会社に期待したい
>>210
> 民間ロケット事業は全く違う会社に期待したい
その上から目線はなんなの?
そんな民間会社が突然湧いて出てくるとでも?
技術なんて過去の失敗の蓄積なんだから民間では彼らが間違いなく最先端だよ
すでに確立されてる技術に
金惜しんで失敗してるホリエモンに
なんでそんなに期待してるの?
すでにホリエモンは私財60億以上つぎ込んでるのに金を惜しんでるとか言われるのか
注ぎ込んでる資金の桁が3、4桁違うんじゃね?
それ失敗の原因じゃねえから
馬鹿w
予算とそこから派生してくる人材が最も大きい要因だが・・・
あと、H-IIロケット飛ばしたDTCNとか知ってる人のほうが少ないだろ
>>154
そうだと思う。
>>175
いや、金がないから人手もかけられず、十分なシミュレーションや試験もできない。
最初から金かけて人材集めてたSpaceXも初期は試験でも失敗続きだった。
ま、それでも金が足りず軍の即応ロケット開発プロジェクトに潜り込んで
研究費を賄って、フェーズ上がるたびずっと補欠合格を続けてようやくここまできた。
だったら予算の中でやればいい話だ
SpaceXとは違って作るべき機体に制約があるわけじゃねえからな
馬鹿www
イーロンマスクも相当長い間開発して失敗して失敗して失敗してる
スペースシャトルが終わる前から研究開発してんだよアレ
ずいぶん昔のスペースシャトルの紹介番組にちょろっと出てた すみっこで自社用射点作ってた
今の成功っぷりが全く信じられないよ
4桁予算が足らん…
宇宙船は1等機械、飛行機は2等機械
日本人は3等機械である自動車を作ってるのが丁度
って昔のトヨタの社長が言ってなかったか?
スタッフ入れ替えた方がいい
ほぼ確立されたロケット技術なのに
JAXAのアドバイス貰った上で
何度も失敗してるのは
よほど品質が悪いとしか思えんわ
それなら成功した2号機と同じものを作り続けていたらいい
こいつらは技術を確立しないうちに新しい機体を作るたびに改良改良で
いつまでたっても安定しない、成功しないという馬鹿を繰り返しているだけ
成功したいなら2号機に戻るべき
少なくとも改良はもう禁止すべき
それができないんだったもう止めてまえと思うわ
改良のつもりが改悪してんだろうね。
エンジン不点火なんてどんどん予算削って安価な糞廉価エンジンにしすぎだろう。
ほんと出資する価値が無くなるレベルの失敗率。
金が尽きるわw