Apple(アップル)は、米国時間6月22日のWWDCでおそらく最も大きなニュースを発表した。Tim Cook(ティム・クック)氏は同社がデスクトップとラップトップ用の自前のプロセッサーを開発していることを正式に明らかにした。ここ数年噂されていたもので、Intel(インテル)のチップへの依存から脱却しARMベースの独自チップに移行する。
この動きは、ハードウェア生産のあらゆるポイントを可能な限りコントロールしたい同社にとって当然のステップであり、iPhone、iPadそしてApple Watchでの措置に続くものだ。同社はすでにこうしたモバイルデバイス向けに数世代のチップを手がけており、それをMacにも拡大することを決めた。
アップルは同社のSoC(System-on-a-chip)がバッテリーの持ちを犠牲にすることなくさらにパフォーマンスを向上させることができると主張する。本当であれば、かなり素晴らしい変更だ。またグラフィックのパフォーマンス向上とともに、オンボードもモバイルデバイスで提供されているようにセキュリティが強化される。
アップルによると、こうした取り組みにより同社のデバイスが同じプロセッサーアーキテクチャを使うことになり、クロスプラットフォーム操作で大きな利点となる。驚くことではないが、 iOSとiPadOSのアプリを箱から出したばかりのデスクトップで直接扱えるようになることを意味する。同社がmacOSのCatalystで展開してきたものを力強く前進させることにもなるが、ネイティブアプリ同様には機能しないと思われる。
ただ、こうした取り組みにも関わらず、デベロッパーが新旧のMacでアプリを開発しやすくなるように取り組んでいる、とアップルはいう。大半のユーザーがアップグレードするまでしばらく時間があることを考えると、重要な注意点だ。Microsoft(マイクロソフト)も含め、多くのデベロッパーがすでに新たなアーキテクチャを開発中だ。
移行をスムーズなものにするために、アップルはRosettaの新バージョンを投入する。RosettaはマイクロプロセッサーのPower PCからの移行をサポートするプログラムだ。Rosetta 2はアップグレードされていないアプリが新しいプロセッサー上でも作動することを保証する。これらは本日発表されたmacOS 11 Big Surの鍵を握るものとなる。
今回のWWDCでアップルはまた、デベロッパーが新Macに取りかかれるDeveloper Transition Kit(DTK)も発表した。DTKは、システムが実際に使えるようになる前に有利なスタートが切れるようにする強化されたMac Miniのようなものだ。ARMベースのチップを搭載した初のMacは2020年後半に発売され、完全移行には2年かかるとされる。つまり、Intelベースのシステムが今後も一部展開されることを意味する。
アップルはこれまでのモデルのサポートを継続するとクック氏は述べたが、新しいシステムがどのようなものになるかを確かめるまではアップグレードをしばし控えても良さそうだ。新たなシステムについての詳細は示されなかった。しかし、13インチのMacBook Proが新しいシリコンを搭載する初のモデルとなり、再設計されたiMacは2021年初めに投入されることが予想される。
その他にもまだ不明な点は多い。結局、WWDCは目まぐるしいスピードで駆け抜ける洗練されたキーノートだ。詰め込むにも限度というものがある。約束した新チップの処理能力の改善やバッテリーの持ち、実際にそれがどんなものなのかに関しては、アップルはプロダクト発表時に明らかにするようだ。
[原文へ]
https://techcrunch.com/2020/06/22/apple-is-building-its-own-processors-for-future-macs/
2020年6月23日
TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2020/06/23/2020-06-22-apple-is-building-its-own-processors-for-future-macs/
まぁ最近のARM系モバイル端末はbigLITTLE構成が基本化されてるしな。
待機電力少なくするにはARM一択なわけで。
まあ時代の流れか
intelじゃダメなのか。
それ、10年以上前から言われ続けてるけど、全然追いつけてない。
プロセスルールでIntel負け続けてるから
王者の地位にいつまでいれるかわからない
>>4
Intel は 互換性のため古いアーキのCISC のx86,x64を何十年も使い続けている
(内部はRISCで動いているが効率悪い)
ARMはRISC型のCPUで組み込みの世界で生き残って消費電力に優れる。
64bit版の命令セット作るときに数年前にデスクトップ、スパコン見据えて命令セット刷新。
IntelがCISCアーキ続ける限り電力効率悪いし、ARMになればノートパソコンの電力は大幅に改善される。
既存のソフトが対応する必要があるがApple,Microsoftも本気なのでそのうち対応される。
富岳もARMだけどスパコン1位 消費電力効率でも4位だしな
ライブラリ整備とかを考えると堅実な選択か。
富士通(富岳はARMベース)にこっそりお願いしていそう
>>7
いや、富士通の作るCPUなんてAppleから見たら何の価値もないよ。
ガンダムに例えると、酸素欠乏症にかかったアムロの親父が
役に立たないジャンクをいじってるのに憤りを感じるレベル。
Appleは富士通をあんな風に見る。
スパコンなんてクラウドビジネスをするAppleにとって何の価値もないからねw
むしろAppleが脅威を感じているのはAMDのZen 4 based 5nm Ryzen 5000だから。
来年、同じTSMCのEUV14層5nmで仕上げてくる。
動画編集とかしてるやつは逃げていくだろ
それな。
おそらくAppleは動画編集なんかは独自のFPGAで処理させるのだろう。
Mac Proの上位機種では既にやってるからな。
ARM+FPGAでカスタム化したMacで個別化しPCとの違いを出そうとする。
すでにNVIDIA排除した関係でmacで動画編集とか問題外だぞ
個人の趣味の範囲ならいいけど
>>24
おまえ俺の文の意味がわからってないだろうw
FPGAやASICってのはNVIDIAやAMDのGPGPUに対抗する有力馬なんだよ。
GAFAやアリババテンセントなどのIT大企業は、クラウドで使う人工知能に
独自にASICを開発しているのだよ。クロック周波数も消費電力も低く抑えられ
GPGPUとは段違いだから。
だからパーソナルな個人用途ではなくむしろ業務用なの。
で、俺やおまえはこれからもNVIDIAやAMDのRadeonでGPGPUをやるのが正解。
いやいや論理ブロックを実装してる都合
ダイサイズ当たりのパフォーマンスは
CPUやGPUのように出ないよ。
性能が出るのは特定処理用のロジックを引いた場合であり
汎用性は皆無だぜ。
Appleの収益から考えるとモバイル端末が優先的に開発されて
割かし後の方でMac Proでないかな~
ゴミ箱から新製品がでるまでエライ時間がかかったから
次出るのは何年後になるやら・・・
個人的にはminiとProの中間が欲しい
ちゃんと無料で引継ぎできるなら良いが、全部買い直しならもう要らんわw
adobe はとっくにサブスクリプションになってるから、そもそもソフトを買うという概念が無くなってる。
Office もたぶんそう。
各プロセスのトランジスタ密度
https://m.imgur.com/ogYzHJg?r
Intel 14nm 43.5MT/mm2
TSMC 5nm EUV 171.3MT/mm2
TSMCの方が約4倍のトランジスタ密度
これが今年の年末に出るARM搭載MacのSoCに
採用されるプロセスTSMCの5nm EUV
Intelの7nm EUVが予定では来年の年末登場で
この差がAppleがIntelを捨てた理由な訳
PowerPC→Intelの時と同じペースだろう
実際使うとなぜか大して変わらなかったり、下手すると遅かったり
そんなもんです