牛丼チェーンの吉野家ホールディングスは、新型コロナウイルスの影響で休業したため業績が悪化し、ことし5月までの3か月間の決算が40億円余りの赤字になりました。会社では今年度中に最大で国内外の150店舗を閉店することを明らかにしました。
発表によりますと、ことし5月までの3か月間の売り上げは396億円余りと、前の年の同じ時期に比べて24.8%減少し、最終的な損益は40億円余りの赤字になりました。
新型コロナウイルスの感染拡大で店舗の休業や、営業時間の短縮を行ったことが響きました。
業績の悪化を受けて会社では、国内外におよそ3300あるグループの店舗のうち、最大で150店舗を今年度中に閉店することを明らかにしました。
▽「吉野家」が国内40店と海外50店、
▽うどんチェーンの「はなまる」が国内外の30店、
▽「京樽」が傘下のすしチェーンも含め国内の30店を閉めるとしています。
また、来年2月までの1年間の業績の予想も、売り上げは1723億円と前の年に比べて20.3%減少し、最終的な損益は90億円の赤字になると厳しい見通しを示しました。
会社では業績悪化を受け、ことし9月からの半年間、役員報酬の減額も決めました。
吉野家ホールディングスの河村泰貴社長は「あらゆるコストを見直し、売り上げが落ちても利益が出るよう会社を変えていく」と述べました。
2020年7月28日 18時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200728/k10012537061000.html
定食の肉少ないんだよな、そのくせ米ばっかり
昭和かよって感じ炭水化物そんないらんねん
近所の吉野家が閉店したらマジに困るわ
もういらないだろ
牛丼食いたかったら切り落としでも買っておいて自分で作ればいいよ
>>1
吉野家、はなまる、ともに税別にしたからだよ。
税別になってから吉野家には一度も行っていない。
はなまるは定期があった期間だけ行った。
消費税10%の時、
他社は店内飲食も持ち帰りも税込価格が同じになるようにしたけど、
ここは持ち帰りより店内飲食の方を高くしたから客が逃げただけ
コロナの前から業績が悪かったのにコロナのせいにするな
セルフサービスで尚且つ店内飲食は消費税10%加算ってふざけていると思うわ。
>>1
2020年6月現在→今年度中閉店後
国内吉野家1218店舗→1178店舗
海外吉野家933店舗→883店舗
はなまる国内外533店舗→503店舗
京樽国内326店舗→296店舗
いきなりステーキとかと違ってそんなに影響受けないかな。
個人的に最寄りの店舗が閉店にならないことを祈る位かな。
売り上げ落ちても利益確保、又質が下がるんだろな
やってる UberEatsや出前館が持ってくる 送料が別途かかる
都内の住宅街にデリバリー専門店をオープンしてたから、今後は住宅地の店はそっちにシフトするんだろう。
デリバリーやテイクアウトにも強そうだし
オフィス街の店舗だと、ビジネスマンにテレワークされると、
テイクアウトしてようが関係なく、無用の長物になるからな。
記事にもあるが、オフィスビル同居の店舗の売り上げがもどらんのは、そういうことだろな。
UberEatsとか持ち帰りで売上がある店舗は潰さんだろ。
サイドメニューやトッピング少ないし
味落ちたし
すき家や松屋に元々負けてたからだよw
コロナは関係無い
むしろコロナの時のこの営業形態は
強いからな
お前は何の話をしているんだ