新型コロナウイルスの感染対策として進められているテレワークについて、東京の中小企業で実施しているのはおよそ67%で、前回3月の調査と比べて2倍以上に増えたことが分かりました。
この調査は東京商工会議所が東京23区の中小企業を対象に先月29日から今月5日まで行ったもので、1100社余りから回答を得ました。
この中でテレワークについて尋ねたところ「実施している」と答えた企業は67.3%で、26%にとどまった前回・3月の調査と比べて2倍以上に増えています。
ただ、従業員の規模別に見ますと、300人以上の企業は90%が実施しているのに対し、30人未満では45%で、規模が小さいほど導入が進んでいないことがうかがえます。
また、テレワークの効果について複数回答で尋ねたところ「働き方改革が進んだ」が最も多く50.1%、次いで「業務プロセスの見直しができた」が42.3%でしたが、実施していない企業からは「在宅での労務管理など社内の体制が整っていない」といった声が寄せられたということです。
以下ソース先で
2020年6月18日 5時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200618/k10012474451000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_004
一人が一日でもテレワークしたら一社実施と数える詐欺みたいな割合やめませんか?
消費者を誤解させているのかもしれない
企業ごとの実施率の中間値を取った方が良いのだろうか
一人が週イチでもテレワークしてたら「演っている」に〇だからな
中小企業の大半が実務…工場とか販売 運輸だから全員がテレワークなんて有り得んのよ
在宅で出来るプログラマーなんて耳カス程も居ないし
>>1
>また、テレワークの効果について複数回答で尋ねたところ「働き方改革が進んだ」が最も多く50.1%、次いで「業務プロセスの見直しができた」が42.3%でしたが、実施していない企業からは「在宅での労務管理など社内の体制が整っていない」といった声が寄せられたということです。
そら自社で導入して
「効果がなかった」
なんて発言しないでしょ。
テレワークでパソコンやウェブカメラが売れてそうだけどどうなんかね
理解でけへん
多いからいずれ仕事自体が縮小に向かうだろうな
テレワークできる仕事はイメージ的に不要不急が多そう。
世の中に必要かと言われればそうでもないただろうな。
なければ困る人がいるだろうが
通勤や会社にいる時間はホントもったいないよ
テレワークで済む仕事なんて大して社会の役に立ってないものが多いだろ
現場とか?
建設作業員とかは基本テレワークだよねずっと
事務所とかいないけど
本当に継続してやってたらこんなに電車が混んでねーよ
誰もがテレワークやりたいし
>>16
是非そうして頂きたい
現業でしか務まらないブルーカラーですが
人手不足のおかげで大企業部長並みに稼がせて貰ってます
是非、皆さんテレワークへ