sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
7/10(金) 9:27
共同通信
【ワシントン共同】米国務省は9日、日本に最新鋭ステルス戦闘機F35を計105機売却することを承認したと発表した。関連する装備を含めた費用は約230億ドル(約2兆4600億円)。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200710-00000037-kyodonews-int
トルコが購入予定してアメリカが拒否したF35をまるごと日本が買い取った
高い買い物だが経済板はみな喜んでる
なぜかって?円高にまったくならないからだ、このコロナ騒ぎでもドル円は106円
日米関係が安定してる限り為替は危険水準を超えない
アメ国債の金利収入が毎年3~4兆円だから
いい買い物だな
日本で組み立てる話は?
納入予定の機体数じゃ買った方が断然安かった その代わりにFACOを日本に持ってきた
>>352
検索したら出てきた
「最終組立てとチェックアウト・ライン(FACO=Final Assembly and Checkout Line)」を三菱重工小牧南工場内に「名古屋FACO」として設置し、ここで12月15日からF-35Aの最終組立を開始した。
最終組み立てはやるんだね
最終組み立てと定期整備もそこでやるけど
在日米軍のF-35もそこで点検する予定になってる
韓国空軍のF-35もそこでやる羽目に成りそうだったけど
あっちが拒否してるので問題なく済みそうだ
自国分だけだとどーしても高価になるからだな
フランスがミラージュやめてユーロファイターにしてるのと一緒
現状、F-22以外でF-35を上回る戦闘機は存在しないぞ
>>104
F22はアメリカ空軍の運用に適さないと考えられている。
F-22は欠陥が露呈して米軍でも早期退役が検討されてるのに情報が周回遅れすぎる
F35も欠陥機で配備が遅れてたんじゃなかったっけ?
F-35は初期不良
F-22は欠陥というより設計上、維持費が高額になってしまっている
高いステルス性と大きな胴体を両立した優れた能力がある反面
頻繁に塗料の塗り替えが必要になっている
アーミテージ曰く 「F-22がいい戦闘機なら、187機で調達を中止したりしないよ」
>>104>>132
かわいそうになーラプター。
じゃあ日本が安く買い取って運用してやろうぜ。
と言うことでF22よろぴく。
他に日本が買えるステルス戦闘機が無いから仕方ない。
敵地攻撃用F35ですよね
敵地攻撃用F35Bもよろしく
Bなんてペイロードないから対地にはAだよ
じゃあ、空中給油機も追加で
お安いKC-767でいいのにクソ高いKC-46買うのは決まってるんじゃないか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200710-00000028-jij-n_ame
>売却されるのは、空軍仕様のF35A63機、短距離離陸・垂直着陸能力を持つ海兵隊仕様のF35B42機など。
まじで日本が在庫を全部引き取るのか・・・正気か
在庫って言うと
昔の日本陸軍のエンジン無しの戦闘機みたいに数百機がズラリと並んでいるのか
>>21
> 昔の日本陸軍のエンジン無しの戦闘機みたいに数百機がズラリと並んでいるのか
よし、魔改造して5式F35を作るぞ。
>>10
欧州でF-35買わないのは、政治的な理由でフランス・ドイツなど、
そこまでの機体を必要としてないスイスなど・・・。
金が無くてとりあえず先延ばしor調達数削減のイタリア・スペイン。
ロシア製の対空ミサイル買ってアメリカに怒られたトルコなど。
開発から参加していれば安く購入出来たし日本にも
打診があったのに拒否してる
日本は国情にあった戦闘機を独自開発する計画だったからな
しかしアホガイジが法外な価格で買わされた
今でも十分安く買ってるし、途中抜けた国があって調達機数減りそうで、コストアップ恐れた各国が、日本が順番飛ばしで導入するのを許したので、結果論だがとてもお得だった。
冬スズメみたいで可愛いじゃないかw
高すぎだろアレ
維持費かかりすぎて米国ですら生産を諦めるレベル
単騎の機体性能比べても今は意味がないけどな
>>27
> 単騎
やあやあ我こそは
一切触れないし、肝心のソフトは巨大すぎて日本が手の出しようがない
ああそうだ
たまに「日本は魔改造!」っていう無知がいるけど
むしろ日本、世界から見れば「意味不明レベルで改造しない」国なんだよね。
F-15とF-4のアレくらいで「魔改造!」とか言っているのを見ると恥ずかしい
むしろ今の空自のF-15MJ(近代改修機)なんて、アメさんやイスラエルのF-15C系のアップデート
から見れば2世代遅れだし
F-4EJ改だって他国(トルコなど)のJDAMやAMRAAMも使えるF-4から見れば陳腐だし
どこから「日本は魔改造!」って概念が出てきたのか謎なレベル
>>37
制空戦闘機が必要な日本とマルチロール機で対地攻撃能力を
付加するアップデートを比べる方が間抜け
制空戦闘機なんてジャンルはアメリカでも多くないし既存の
戦闘機を制空に特化もさせない
だからF15もE型のストライクイーグルが正常進化路線
と、プレ機改修は日本(M重)ではなくLMでやるって知らないマヌケがなんか言ってるな
それメーカーアップデートだよね
F35、欠陥機どころか実はゲームチェンジャー機で
むしろF22よりも「先進的」なんだけど
まあこの理由を話すのが面倒くさいんだよな(統合ネットワークのアレコレとか)
まあF35そのものより憂慮するのが「空自でその概念を理解して運用できるか」なんだがw
概念を理解するだけじゃなく運用リソースも投入しなきゃいけないんだが
日本が最も苦手な分野なんで、「F35の無駄遣い」やらかす可能性が高い
Advances Battle Management Systemやその一端を担うSkyborg等は単騎の決戦しか考えが及ばない軍オタレベルの空自には理解不能じゃね(爆笑)