新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた中小企業や個人事業主を支援する「持続化給付金」をめぐり、高額手数料を取って書類作成を請け負う業者がインターネット交流サイト(SNS)で顧客を集めている。
多くは給付金支給後に手数料を受け取る「成功報酬」をうたい、満額が受給できるよう書類改ざんを示唆する業者もいる。
専門家は「迅速給付ありきで簡素化した申請手続きが、不正の温床になっている可能性がある」と指摘し、監視強化の必要性を訴えている。
業者はツイッターで「持続化給付金案件」「お金に困っています」「返済不要」などのハッシュタグ(検索用の目印)を付け、顧客を募る。給付金を「報酬」と呼ぶ宣伝文句も踊る。
業者の一人は「1000人ほどの利用者がいるが全員審査は通っている。(個人事業主の受給上限額の)100万円をもらえるようにプロが設定する」と話す。ある2種類の数値で「差額を出す」と手口を明かし、書類改ざんによる確実な受給をにおわせる。「手数料は成功報酬で受給額の6割」と強気の姿勢だ。
勧誘方法も手が込んでいる。ユーチューブで「申請サポート」を宣伝する業者は、申し込みはLINEで受け付け、その後の顧客とのやりとりは、追跡が困難とされる通信アプリ「テレグラム」を利用する。
この業者は「手数料は受給額の4割」と説明した上で、副業をしていないサラリーマンなど本来制度の対象ではない顧客も「こちらで確定申告の書類を作るので受給は可能」と断言する。顧客には「不正はしない」との誓約書を提出させ、自分への追及を防ぐアリバイ工作にも余念がない。
不正受給が判明した場合、延滞金を加えた金額に2割を加算した額の返還などが求められるが、元国税調査官の根本和彦氏は「提出書類だけでは不正か判別できない」と制度の不備を指摘。「国税庁の過去の課税データを共有したり、調査官を派遣したりしなければ不正は後を絶たない」と話した。
6/28(日) 7:26 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/627251cac7501474a13b3702adb3e86c4dff1cc8
>>20
もともと審査が厳格だったんだよ。
それを野党が遅い批判し迅速化するよう求めて、マスコミがf大々的に報道したの。
そして給付金をもらいたくて仕方がない国民がそれに同調したんだよ。
”専門家は「迅速給付ありきで簡素化した申請手続きが、不正の温床になっている可能性がある」と指摘し、監視強化の必要性を訴えている。”
じゃああのまま中小がコロナ禍に喘いでバタバタ倒産するなり廃業するなりすれば良かったな
>>51
コロナ前から給付金、助成金って
振込が遅い
半年後とか、一年後とかザラだし
本来なら給付までの間に
セーフティ共済や保険の契約者貸し付けで
凌ぐっての普通
で、今困ってる人企業、個人事業主は
そういう対策やってなかった所
そういう所を助けるってことは
普段からリスク対策した所が
馬鹿をみるってことになるからね
代行するような難しい手続きちゃうやん
給付金の申請手続きは簡単だけど虚偽所得についての
申告書類一式作るのにコツがいるってことだよ
これまで確定申告したことのないリーマンだと尻尾を出しちゃうし
こういうのを小賢しいって言うんだろうな
>>1
>「手数料は成功報酬で受給額の6割」
持続化給付金は課税対象だから手元に残る現金は20万から30万ぐらいか
こんなんで税務署から突っ込まれたら最悪だな
そもそも社労士でも弁護士でもない素人が代行するのが違法や
持続化給付金を合法に扱えるのは行政書士ね
他士業はグレーかアウトのどちらか
でも税理士とか他の士業に手伝えって国は言ってるからおかしな話だよね。
サポートは誰もできるからな
>>8
違わねーなw
こんな詐欺に引っかかるような事業主は、
商売やる資格なし。
潰れてしまっても仕方ないレベルの無能。
>>11
無能はおまえ。
これ、別に事業やってる必要ない。
ただの名義貸しで、40万貰えたら御の字だろ。と、思わせる。なんせ返済不要だからな。
で、手続き代行は60万。
事業もせずに、40万もらおうなんて、無能より有能だろ。
もっとも、詐欺になるだろうが、捕まえられるかどうか。
詐欺に引っ掛かるのは事業主じゃなくて国
それちゃうぞ
被害者は納税者やぞ
元請けに頼んで請求を先送りしてとか出来ないわけでもないけれど、
それでえげつない奴と思われ信用を失ったら元も子もないからしなかった。
同業は結構そういうことをしているらしい。
来年以降、税務調査で狙い撃ちを食ったり信頼を失って顧客から切られたりする人が多発しそう。
俺も頑張って3割減で耐えてるのに1円も貰えん。家賃補助もないし辛い
俺も10万円とマスクだけ。
コロナに限らず頑張れば頑張るほど税金を取られるだけで体もお金も苦しい。
家賃補助はもうすぐはじまるんじゃね?
持続化給付金は雑所得と同じ扱いなんで、結果的に収入が増えたり利益が
増えれば課税が増えるだけ。いろいろ先送りして給付金を得ても、後から
くる収入も当期の決算対象なら、余り意味を為さない。まあ、全て利益だと
しても有効税率分、30から35%程度が取られるから、残りは所得にはなる。
ただ、不自然な取引を顧客も巻き込んで行うんだから、「手癖の悪い奴」
って認識持たれるだろうね。
これな
まああとで苦労することになるよね。
去年申告してないのに申請しちゃったうっかりさんなんてのもいそうだしね。
揚げ足とるわけじゃないが、持続化給付金は「雑所得」ではなく
「雑収入(事業所得)」な
ほんまよな 確定申告よりずっと簡単なのに
ということは確定申告をやってないのかもしれない
やってないやつが去年分を白色申告する形なんだとw
手続きを代行するのですから手数料を頂くのは不正でも何でもありませんよ割合についてもその事に納得して依頼しているのですから何の問題もありません
ありがとーゴザイマシターw
行政書士法違反だろ
その監査でま経産省の支出が出るなw
まさか当初予算2.3兆円だっけ? それに監査費なんて含んでまい
ぶっちゃけ簡単な書類で誰でも受け取れるからなー
不正受給は後から取り返すったって、どうやって取り返すんだっていうんだ
>>66
緊急時だからな
ある程度不正があることは織り込み済みでやらんとどうにもならん
雇用調整助成金関連も手続きが随分簡略化されて助かったわ
ダラダラするともっと叩かれるしな
俺も簡単で助かった
難しいなら士業頼って余計な金かかりそうだったし
税理士だけどこんなの無料だよ‥
六割貰えるとか羨ましい
こちらも多少弄ってるから露骨な素人が多ければ隠れ蓑になって助かるけど
>>67
あんた顧問料貰ってんだから無料でやりなさいよ。
どうしても嫌なら知り合いの行政書士に振って紹介料もらうなりしたら良いでしょ。