QRコードやバーコードでお金を支払うスマホ決済の「ポイント還元率」の改定が相次いでいる。条件は事業者ごとに異なるが、還元率が下がるケースが多い。大規模還元で利用者獲得を狙ってきたが、その動きが一段落している。ケータイジャーナリストの石野純也さんがリポートします。
5月10日に還元の仕組みを大きく変えたのが、NTTドコモのd払いだ。同社は通信回線契約者向けに最大7%還元の「dポイントスーパー還元プログラム」を実施してきたが、この適用条件を大幅に見直した。
それまでは、ドコモの通信料金の支払いにdカードを利用することで1%、ドコモのコンテンツサービスを利用することで各1~2%と還元率が積み上がっていった。サービスを利用契約することで、比較的簡単に7%までの還元が受けられた。
5月10日以降、このコンテンツサービス利用分がなくなり、代わりにdポイントをためた回数や、dカードの請求額などで還元率が変化するようになった。最大7%還元は同じだが、最大まで還元を受けようとすると、dカードでの支払いが月20万円以上、ネットでの決済が月5万円以上、dポイントを貯めた回数が月100回以上必要になる。これまでと比べ、ハードルが大きく上がってしまった。
◇ペイペイも月の利用回数で率が変わる
ソフトバンク系列のペイペイも、4月1日から還元率を大きく下げている。3月31日まではペイペイやヤフーカードで支払っていた場合、常時1.5%の還元を受けられたが、この率が3分の1の0.5%に引き下げられた。代わりに、ドコモと同様、利用頻度や利用額に応じて還元率が上がるプログラムを導入した。
条件は、100円以上の決済を月50回以上行うとプラス0.5%、前月の決済金額の合計が10万円以上になるとプラス0.5%で、ベースの0.5%と足すと3月31日までと同じ1.5%になる。とはいえ、1日にならすと1.6回以上、3333円以上の利用が必要になり、やはりハードルは高い。多くの利用者にとっては改悪と言えそうだ。
ポイントプログラムを改定したのは、LINEペイも同じだ。5月1日からは、LINEペイを利用した決済では、ポイントが一切つかなくなる。代わりに導入した後払いの「ビザLINEペイカード」をLINEペイに登録すると、還元率が1%で、利用状況に応じて最大3%のポイントがつくが、新たにクレジットカードを作らなければならない。
◇利用者拡大のための販促は終わり
スマホ決済は、各社が大幅還元を実施することで利用者を獲得してきた。一方で、高額還元は収益の重しになる。
たとえばドコモは、2019年度にd払いの取扱高が3990億円と前年度から3.2倍に成長した一方で、決済事業を含むスマートライフ事業の営業利益は1%増の1481億円にとどまった。同社の吉沢和弘社長は「d払いや映像系サービスの積極的な販売促進の影響があった」と語る。他社の状況も同様で、先行投資が続いている。
各社とも、利用者数の規模が大きくなった結果、いま還元率を下げ始めていると言える。業種を絞った短期間のキャンペーンで利用を促進することはあるが、利用者獲得のステージは終わったというわけだ。逆に、後発のauペイは還元率を0.5%から1%に上げるキャンペーンを行っており、他社を追い上げる。還元率で選ぶなら、こちらのサービスを選択するのも手と言えそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aea3f6b785863cf07972a0aa86d6c9d8d4a902b3
還元率下げたらだれも使わなくなる
おサイフケータイに比べて劣化してるからな
FeliCaなしなのは楽なんだろうけどアプリ立ち上げないといけない上にポイントとスマホ決済併用しようとするとd払い以外は二つアプリを立ち上げる必要があるし
paypayとか0.5%還元かつクレカ除外とかだから結局交通系電子マネーで十分
利用率さがって慌てて還元率増やしたりするか
キャンペーンの時しか使われなくなるだろう
スマホ決済はpaypayとd払い、楽天payでほぼ集約されたから普及キャンペーンは収束気味
遅れてやってきたaupayは参入が遅すぎた
メルペイはdに売ればいいのに
他はローカルマネーとして生きるしかない
ファミペイとかキャンペーンでチャージしたけどほとんど使ってないし
還元がなくなれば使わなくなるだけ
クレカ決済の方が安心だしねえw
スマホ決済は統一してくれ、多すぎて使いづらい
じゃぁもう使わないなw
Edyかスイカが便利だもんな。
アプリ起動しなくてもスリープしたまんま「シャリーン!」で決済完了w
しかも安全・安心w
QRコード決済使うのは6月末までよ
以後は削除。
国からの還元が終われば使わない。
還元率下がったら還元率が高めなクレカに戻るだけ。
還元があるから使ってるようなもんだし。
還元率もスグに元が採れる
そもそもポイント還元がなぜあるのか
簡単に買い物させると結局は消費者が損するから
その辺に気がつかないと
今はd払いの還元は上乗せ最大1,050ポイント。
無いに等しい。
結局そのコストは最終価格に転嫁される
もう、貰ったポイントの消化以外にやることがなくなった。
普段使いはたぶんスイカになる。
さよならQRコード。
自分はedy
QRはめんどいわ
還元なくなる7月からは使う意味ない
最近QRコードをレジで使うのがみかけないもなw
ほんとこれ
これ、店にメリット少ないからな
QRは面倒くさすぎ