SpaceX(スペースX)がテキサス州ブラウンズビルの洋上施設のために、専門家を募集していることが求人広告でわかった。目的は同社の大型打ち上げロケット「Super Heavy(スーパーヘビー)」の発射場所となる洋上宇宙基地の開発と建築だ。SpaceXはこの大型ロケットを、今後大型の運搬ロケットを月や火星に送り込むため、さらには地球上での2点間移動のために使用するつもりだと、同社のCEOであるElon Musk(イーロン・マスク)氏が語っている。
マスク氏はTwitter(ツイッター)で、Dan Paasch(ダン・パーシュ)氏が最初に見つけたその求人広告の目的はこれだったと語った。以前SpaceXは、同社の打ち上げロケットであるスーパーヘビーのコンセプトを紹介し、同時に宇宙船Starship(スターシップ)を超音速地球旅行に使って、長時間のフライトを数時間に短縮する構想も話した。しかしこうしたコンセプトはこれまでCGのみで、どこからどうやって飛び立つのかは今日までわからなかった。
スターシップとスーパーヘビーの主な開発目的は、SpaceXとマスク氏が火星へ人間を運び、月をはじめとする様々な星間天体を植民地化して「人類を星間生物にする」というゴールを実現することだ。こうしたゴールはほとんどの人にとって無縁に感じられるが、同じ完全再利用可能宇宙船を使って、この地球上で2点間超音速旅行のコストを大幅に削減するという同社の狙いは、はるかに現実的だ。
宇宙を使った2点間移動は新しい概念ではなく、SpaceX以外にも実現を目指している人たちがいる。地球の大気圏の端あるいは外側を飛ぶことで、燃料費や飛行時間を大幅に減らせるという発想だ。例えばニューヨークとパリを1時間以内で移動できる。実際SpaceXは、2017年に行った発表の中で、スターシップを使った2点間移動は地球上にある2つの都市を1時間以内の移動で結ぶことができると語っていた。
SpaceXはスターシップをテキサス州ブラウンズビルで開発中で、そこは洋上設備技術者を探す求人広告が出された場所だ。同社はこの地域の試験・開発施設を拡大中であり、州内での業務に専念する人材の増員も計画している。
マスク氏は今後の計画について多くを語らなかったが、別のツイートに答えて、この計画で「石油プラットフォームを改造し、ハイパーループで陸地と輸送する」ことは「十分計画のうち」であり、出発地や目的地の宇宙基地と地上を結んで乗客をピストン輸送することも考えていると語っている。
巨大な洋上都市の構想つくってたろ
イーロン 君がやらないらな私が美味しくいただきます
弾道弾で旅行かー
博士の異常な愛情・・
でラストに爆弾に乗ったやつを実際にやるんだなw
あれは爆撃機のウェポンベイから投下した爆弾の上にまたがってたはず
・リスクが高すぎる=航空機並みと言ってるが
・コストが高すぎる=1人で1回1000万円だっけ? もっとか 安くても1億かそこら
・緊急脱出装置がない
技術自体はもうもってるんだが、人間載せていいのかなと
宇宙飛行士とかはリスク込みでいいが、大富豪を乗せるレベルの安全性があるかというと・・
ロケットエンジンのクラスタリングで複数台停止しても安全らしいが
>SpaceXが洋上宇宙船基地を計画中
やはり地上での直接着陸は危険すぎで、最悪海上に不時着する方式にすると。
>>10
飛行機というものそのものが昔そう言われた
ブレーキ壊れやすくタイヤも時々飛び暴走もしやすかっただろう初期の自動車さえも まあ近年も飛んでいるしミサイルしているが
まあ、今でも乗客全員分のパラシュートさえ用意しないエアラインは危険で野蛮な交通手段だと思ってるよ。
緊急脱出装置はあるで
今の有人飛行には必須の要件だからな
上手くすると燃料費も安くできる
エンジンのクラスタリングは安全性と同時に製造コストも安くなる可能性がある
そのうち航空機なんて時代の遺物になるかもな
>例えばニューヨークとパリを1時間以内で移動できる
洋上打ち上げパッド~都市間をヘリ移動にしないとすんごいロスになりそう
洋上打ち上げパッド~パリなんて3時間とか余裕でかかるだろ
>>16
洋上打ち上げ基地を、NY、パリ、東京など、大都市に隣接して作ればええんやで?
Starship | Earth to Earth
https://youtube.com/watch?v=zqE-ultsWt0
現実は厳しいね
なぜ地球の都市の移動にわざわざ宇宙に出なきゃならんのかと思ってた消防のおれ
>>27
現時点では、軌道エレベーターなんてジョーク。
それこそ、実際に軌道エレベーターを建造するためには、ファルコンヘビーやスターシップで毎週毎週ピストン輸送するくらいの物資輸送能力が必要。
>>31
垂直に着陸するフライバックブースターは、古典的なゼンガーの理想を最適な形で実現した「コロンブスの卵」で、まさにイノベーションの精華。
一方、軌道エレベーターは単なる絵に描いたモチ。建造の前提となる最低限度の宇宙往還すら実現していない段階で論じられる事業じゃない。
現在の技術で手が届く範囲にあるなら真っ先にspace xがやってる
まずまっさきに恩恵を受けるのは、むしろ安全で経済的で実用的な完全往還機の誕生であって軌道エレベーターじゃないしな。
>>36
大学で将来のために基礎研究するのはとやかく言いたくないが、
一方で、実用化事業化する意欲も目処も構想も無いのに、言い訳みたいにいっちょ噛みの基礎研究ばかりするJAXAの方が問題では。
何のための技術開発だよ?
要素技術を完成させたら、国でも政治家でも民間でも、動かせるものは何でも使って死ぬ気で事業化を目指せ。
いつまでも遊んでんじゃねーぞ。
洋上言っても埋め立て地に決まっとるわ!
馬鹿でっかい
イージス艦みたいなのにすりゃいいだけの話じゃね
日本は洋上プラットホームの技術も実績も持っているのに
どうして作らないかな。
風車を設置して洋上発電基地にも出来るし
国内で持て余してる原子炉を搭載すれば洋上原発になる。
陸上原発と違い地震や津波に強く冷却水枯渇でメルトダウンの心配も不要。
昨今懸念される原発テロにも強い。
将来国際紛争が勃発したら軍事転用して空母代わりの洋上基地に出来る。
陸上では嫌われるイージスアショアも実現できる。
なぜやらない日本
農林水産省と強く繋がった漁業権に雁字搦めで出来ない
出来ると思うけど ( 浮力で支える)