7/1(水) 13:35配信
共同通信
トヨタ自動車は1日、運転ミスによる急加速を防止する機能を強化したプリウスとプリウスPHVを発売した。歩行者の飛び出しに驚いてアクセルとブレーキを踏み間違い、事故につながるケースを減らす。今後搭載車種を広げる。発売済みの一部車種にも後付けできる。
ドライバーの意志による急加速と運転ミスの違いを判別するのは難しいことから、従来のシステムは車両前後にあるセンサーで壁やガラスを検知した場合でのみ機能が作動した。改良したプリウスでは駐車場での徐行運転などを想定。低速での走行時にアクセルを強く踏み込んでも加速しないようにした。
ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/2be92704da6adb7f718dc57b639925628901a790
>>1
●アクセルとブレーキを踏み間違えるクルマに共通している設計上の欠陥
1) 踏むと逃げる「吊り下げ式のアクセルペダル」を採用している。
オルガン式アクセルペダルにすると86%も踏み間違いを減らすことが出来る。
価格が安いという理由で吊り下げ式アクセルペダルを使うのは、手抜きの安売りブランドが作る車である。
2) ステアリングのテレスコピック調整が無いか、調整量が不足している。
アクセルペダルの位置でシート位置を合わせても、テレスコピック調整が不十分だと正しいドライビングポジションが取れない。
手足の短い日本人はステアリングやペダルとの距離が適切にならないため、結果として、踏み間違いを誘発してしまう。
3) 運転席足元に前輪ホイールハウスが侵入して、アクセルとブレーキが左にオフセットしている。
キャビンフォワードといって、室内長を稼ぐクルマは運転席と前輪タイヤが近い。
足元が狭い故に、アクセルとブレーキが左側に寄っていて距離が近く、踏み間違いが起こりやすい。
踏み間違いをドライバーの責任にする風潮があるが、原因の大半は車両の設計上の欠陥に因るものである。
>>1
足元で操作させるからアカンねん
プレステのコントローラーを標準にしとけ
アクセルペダルとブレーキペダルを最初から逆に付けとけ
ブレーキペダルだけでいい
踏めば止まるし緩めれば進むこれで十分
ニュートラルはまずいだろ。コーナーリング中にニュートラルに入るとトラクションが抜けてアウトに膨らむぞ。
そもそもプリウスがコーナリング中にベタ踏みな時点でおかしいから。
コーナリング中にクラッチ切っても膨らまなかったけど
だよな…
バックがレバー前・ドライブがレバー後ろだっけ?
普通のシフトも
P
R
N
D
B
でプリウスも順番は変わらんのだけど
たまには変わったパターンも欲しいよな
N
P
1
R
D
とか
>>106
かならずホームポジション(≠N)に戻るのが不自然、ってはなしじゃなかったっけ
普通はDの位置Rの位置にとどまって、どこに入っているか表示装置の意味がある
アクセルもブレーキも右足じゃ間違える。
?
普通の車なら速度計の横にシフト表示あるやろ
いちいち確認しない
ディスプレイの情報多すぎる
レバーの物理的位置を確認する方が早いし確実
油圧計や空燃比計つけるような奴が見間違えんのかよ
Rならピーピー鳴るし
Nは入れようとすると怒られるし
BとDはどっち入ってても同じ事だし
ステアリングどうすんのよ
3速で走ってて赤信号手前で間違えてアクセル踏み込んだことある
普段は右足どこに置いてるんだ?
そんなに意識してないけど床に足置いててどっちかわからなくてアクセル踏んだ感じ
>>66
歩行者居なかったし信号無視で通過しちゃった
>>71
咄嗟の時って怖いよね。ATもMTも関係ないって思った
やばいな。老化が始まっとるやんw
老化っていうか元から左右がよくわからないことあるんだよね
アクセルとブレーキもだけど走行車線がどっちかわからなくなる
いまだに運転席が右だから走るのも右!みたいな変な認識一瞬しちゃうし縦書きの文章だと左から読みそうになることもある
そんなんでよく適性検査通ったな
その後どうなったの?
私も1回ある…
突然自転車が横から出てきてブレーキ踏もうとしたけど足が動かず踏んだのはアクセルだった
幸いクラッチは踏んでたし一時停止して発進した直後だったので速度がなくぶつからずに済んだけど
音声認識で「POOOOOOOOOOOOOOWER!!!」って叫びながらだと解除するようにしようぜ