NHKの改善課題についての総務省の有識者会議「公共放送の在り方に関する検討分科会」が26日、要望事項をとりまとめた。
テレビがない人向けのネット配信サービスについての検討などを求めている。
若者を中心にテレビ離れが進むのを見据え、将来の受信料制度のあり方も検討してもらう。
NHKが4月に始めた同時配信サービス「NHKプラス」は放送の補完として位置づけられており、
受信料契約者向けに配信されている。受信料を払っていない人の端末には契約を促すメッセージが表示される。
テレビを見ない人の割合は20代で3割強、10代で4割近くにのぼる。
1割前後の50代以上と比べ、若い世代ほどテレビを見ない傾向が強まっている。
有識者会議でも、スマホなどでの視聴について議論し、受信料の徴収方法の見直しも含めて検討するという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03c9ce528a40460a7ec8333acc55fec4d00a39bb
【裁判】NHKの放送だけ映らないよう加工したテレビ、NHKと受信契約を結ぶ義務なし。東京地裁★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593236821/
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593265424/
1が建った時刻:2020/06/27(土) 20:52:29.97
>>1
テレビ離れの何が問題なの?
うちの子達も巣立って一人暮らしを始めたけどテレビは買わなかった
見ないし場所を取るしNHKがやって来るんでしょって
自宅にいた時もパソコンかスマホを見ててリビングのチャンネル争いなんかしたこと無かったし
テレビは見たくてもその時間まで待たなきゃならないけどネットは好きな時に自分のタイミングで見られるからな
今の子供はテレビは見ないが、
十二国記やナルニア国物語は読んでる
番組表と言う固定概念を無くしてこの日はこんな番組が見られます!
って1日24本番組を開放してきゃいいのよ
それを好きな時に自分のタイミングで見るから
テレビでワイドショー観ないでくださいって言ってたのは。
トイレットペーパーの買占めもテレビが原因らしいし。
総務省ちゃんと仕事しろよ。会議なんて悠長なことしてるしw
今回のコロナ報道で本物の医療関係者は激おこだったらしいな
そのまま見てもらえるような存在では無くなったよな
>>14
番組表を1週間分開いて興味のあるのを録画予約して、後は帰宅したら見たいのから再生
リアルタイム視聴するのはニュースのみ
色々ごちゃごちゃした汚いものが一般層に認識されちゃったのは痛いよね
それネットも変わらんでしょ
テレビにHDMI端子ないの?
Chromecastでテレビでつべ見てるけど
画面大きいし
60年前の山本夏彦「ラジオの代わりに俺が西遊記を子供に聞かせるわ!」
今の若者「テレビの代わりに小説読むわ!」
素晴らしいな。日本の未来は明るい。
文字通り『受信機』のある家庭がNHKの支払い対象になれば誰も文句言わない。
PCモニタでいいじゃん
最近は50インチクラスも普通にラインナップしてる
TV見たいならレコーダー買ってHDMI接続とかでOK
二画面表示の小窓でニュースとドキュメンタリーとアニメを垂れ流す
バラエティーはほぼ見なくなったな
それをピンポイントで見ればいいだけ
大して見たいものもないのに暇だからって朝から晩まで見てる奴がアホなだけ
確かにテレビは見なくなったな…
要は局、番組プロデューサーの意向が反映し過ぎ、また意図的に扇動しようとの企みが垣間見えるからな…
チェックするのは天気予報くらいかな…w
知りたい情報は自分でググって探すからな…