PlayStationの元会長であるショーン・レイデンが、AAAゲームのスケールと成長の余地について考え直すべきだと指摘し、
業界は現在の大規模なサービスを維持していけないと語った。
レイデンはGamelab Liveで『The Last of Us Part II』についての会話に続き、この問題を語ったとGamesIndustry.bizが報じている。
『The Last of Us Part II』はレイデンがソニーに在籍していた25年間で、一部が開発されていた。
前作よりおよそ10時間長く、技術的にも進歩しているため、開発にはかなりのコストがかかっていると思われる。
しかし、小売価格は変わらず59.99ドルだ。
「このモデルの問題点は維持不可能ということです」とレイデンは述べた。
彼は、現世代の開発コストはAAAゲームにおいて(マーケティングコストを除き)8000万ドル(約85億円)から1億5000万ドル(約160億円)に達しており、
完成までに最長5年かかっていると説明。その上、AAAゲームの予算は歴史的に見て各世代で倍増しているため、
PS5での開発予算は3億ドル(約320億円)になる可能性があるという。
「次世代では、予算を倍にして成長できるとは思えません。業界全体として腰を据えて、
“何を作るのか? プレイヤーが期待するものは何か?
ストーリーを描き伝えるべきことを伝えるための最適な方法は?”ということを考えなければならないと思います」
彼は、小売価格の融通が利かなければ予算は維持不可能であることを指摘した。
「この事業を始めたときから59.99ドルですが、開発コストは10倍になっています。
小売価格の融通が利かずコストが大きく変動する場合、このモデルはより難しくなります。
この世代では、こういった2つの必須事項が衝突することになると思います」
4Kの出現や広大な世界を期待されていることから、AAAゲームが安くなることはないだろう。
レイデンは、これによってさまざまなタイプのクリエイターがAAAゲーム事業から締め出されてしまう可能性を指摘している。
「どのアドベンチャーゲームも、50~60時間のゲームプレイを目指すのは難しいです。
実現するにはかなりコストが高くなってしまうからです。
このように敷居が高いと、最終的には注目のクリエイターや、彼らのストーリーを市場から締め出すことになるかもしれません。
これは見直さなければいけないのです」
レイデンは、5年かけて80時間のゲームを開発するのではなく、3年で15時間のゲームを開発することを検討すべきだという。
そうすれば、コストを管理し、標準的な小売価格を維持するだけでなく、
「より濃密で魅力的なコンテンツ」を作ることに役立つとのことだ。
https://i.pinimg.com/originals/49/41/73/4941730fb64fedc249eb8cb72e11df88.jpg
https://jp.ign.com/the-last-of-us-2/44763/news/playstationaaa
1スレ 2020/06/26(金) 19:00:28.38
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593165628/
なるほど。よく分からん。
むかしの8ビットゲームの方が面白い
絵が綺麗なのがいいなら映画でいい
>>1
キモいモンスターを倒したりストーリーを進めるのはメンドイけど
綺麗なダンジョンを探索したい
大金を掛けて作った3Dマップを転用して、色々なゲームを作れんのか?
ゲーム好きだけど
何言ってるか意味わかんないw
作るのに時間と金がもっとかかるようになるのに
販売価格が据え置きだからもう無理って言ってる
ハードにソフトが追いつかないって事か
AAA (トリプルエー) は中堅または大手パブリッシャーが販促・流通を行うコンピュータゲームに用いられる非公式の格付け。
通常より高額な開発及びマーケティング予算を伴うAAAゲームの開発は採算をとるために必要な売上の水準が高くなるという経済的リスクと関連している[要出典]。
2010年代中盤にシーズンパスや拡張パックなどのようにサービスとしてのソフトウェア(SaaS)の手法を用いることでMMOと同様に時間と共に追加の利益を生むAAAのゲームのタイプを表現する際に「AAA+」という用語が使われ始めた。
本用語は映画産業の用語「ブロックバスター」と類似している[1]。
すんげー金と時間をかけた超大作ゲーム
娯楽にリソース注ぎ込んでるからな
正しいよ
PS3の頃からずっと言われてんな
内容がどんどん薄くなってきてる
特に国産ソフト
内容が薄いかハードのスペック全然使えてないかのどちらか
和ゲーは既に復権してるけどな
死にゲーというジャンルを確立したダクソシリーズとかモンハン人気あるじゃん
バイオハザードも手堅く支持されてるし
モンハン海外だとウケないって聞いたけど
と言われてたけど
ワールドで突破口を開いたやん
モンハンワールドで海外にもブレイクした
売上本数
3DSモンハン400万本→PS4モンハン1600万本
あぁ、そうだな
ダークソウルは確かに面白い
3は売らずに大事に持ってる
予算不足と能力不足で爆発炎上した老舗タイトルもかなり大いけどね
トライエースどうすんだよ
あそこは正直もう・・・
無理して3Dにしてなきゃまだ余地は有ったかもしれない
同時にあんな精細なモデリングでどうやってコスト採算取るんだよとは思った
見た目すげーゲームができれば
小売が「こら売れるで!」いうてたくさん発注してくれるので
採算が取れていた、が昔の話かもしれない
力技が難しくなってるから手続き型に移行するかもなあ
俺は超リアルな3Dより作り込まれたピクセルアートの方がワクワクするわ。
そういう人向けに一昔前からスーファミみたいなゲームをインディーが出してんじゃん
それなのに最先端の技術を否定したがる不思議な人が現れる
でも市場は君の意見に反しているね
そう?
スイッチのソフトなんかは技術よりアイデアでしょう
スイッチのソフト卓沢売れてるのに少数派とはどういう事?
PS4のソフト売上Switchの3倍近いけど
A社「グラフィック部門に金をかけたが売れなかった」
B社「サウンド部門に金をかけたが売れなかった」
C社「宣伝部門に金をかけたが売れなかった」
「プログラム開発部門に金をかけてみては?」
全員「その発想は無かった!!!」