有力な新興企業を継続的に生み出す米シリコンバレーのような拠点構築に向け、政府が「グローバル拠点都市」として東京都、横浜市など4都市圏を選定したことが10日、分かった。13日にも発表する。
選定された都市は資金調達や事業入札での優遇措置を受けることができる。政府は設立10年以内の未上場で企業価値10億ドル以上の「ユニコーン企業」を各都市で5社以上生み出し、これで得られた資金やノウハウを活用して令和4年までにベンチャー企業への投資額を倍増。日本経済全体の成長につなげたい考えだ。
選定されたのは東京都・横浜市などに加え、名古屋市・浜松市など、大阪市・京都市・神戸市、福岡市-の4都市圏。当初は2~3都市の予定だったが、立候補が多く上積みした。
グローバル拠点都市の選定は内閣府などが進める事業。研究拠点、創業初期の企業「スタートアップ」、リスクマネーを提供するベンチャーキャピタル(VC)などが集まって好循環を生み出す「エコシステム」の形成を目指す。
大学など研究拠点の人材にノウハウを伝授するなどして育成を進め、日本政策金融公庫や民間VCからの資金調達を支援する。起業したベンチャーがユニコーン企業に育てば、資金やノウハウが将来の起業家に還元され、さらなるVCを呼び込む連鎖が期待できる。
政府がエコシステムの形成を目指すのは「日本が世界各国に追いつけなくなる」(内閣府幹部)との危機感がある。
ユニコーン企業は平成30年2月末現在で米国151社、中国82社であるのに対し、日本は1社のみ。ベンチャー投資に関しても29年の米国は約9・5兆円、中国約3・4兆円なのに対し、日本は1976億円で、欧州の8140億円にも及ばない。
2020.7.10 22:27
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200710/plt2007100055-s1.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594620592/
沖縄につくれよ
そしたら喜んで沖縄に移住する
もう何々を目指すって公言した時点で其れ等を追い越せない。
という事に気付いていないのがもうね。
せこい
兆円単位で金出さんと無理無理
それが嫌なら無税特区にしろ
それくらいやらんと無理
日本は35位のトヨタだけかw
まさにシン産業革命や
時価総額の増え方が異常だな。
日本からはトヨタだけなんて、韓国からサムスンだけなのと同レベルじゃないか。
なんでこんなに弱いんだ。
一極集中というのは東京のみに使う言葉
複数選んでる時点で一極に当たらないことぐらい分かれ
>>4
つくばは自殺率がすごく高い
関西学研都市も失敗したし、陰キャな日本人を地域に集めても、コミュニケーションは生まれないよね
つくばが自殺が多いとかいつの時代の話だよ?
いまじゃ関東の住み安い街ランキング4位なんだけど
最近までサンノゼやベイエリアにいたけど、『リベラルな文化』が大きいとおもう
インド人とか中国人とか外国人がいっぱいいて、新しく面白いことをやろうっていう風土がある
内向的な日本人は一カ所に集めても新しいモノは生まれないのでは?
日本流の別のアプローチをしたほうがいい
日本人は一人でコツコツやれて、コソコソと同じ趣味のやつが集まって
バカな話できる場所作ってやりゃいいのさ。
政府は情報集めて、そいつらに流してやりゃいい。
>>26
半分賛成
新しいことを仲間うちで始めるパワーは日本人も他国に負けないとおもう
タネは作るんだけど、大きく育てるのが下手
でも良いタネを政府が見つけてくるのは無理だ
日本の官僚に目利きはいないから、経産省のプロジェクトはほぼ失敗してきた
ならばすべてのタネに栄養を与えるほうがいい
政府が情報集めてる頃には海外の最先端企業はとっくに仕入れているよ
アメリカ式の政策とか、経営とか日本でもやっても上手くいかないだよ
性格が違うもんな
ただ日本人には日本人の良さはある
いろんなモノを世界に発信してきたんだし
今までずっと日本独自の「別のアプローチ」で失敗した結果
海外のパクることにしたんだろ
それよ。東京と横浜は別にこんなの選定しなくてもIT企業集まるわ
つくばとか京阪奈とか、、、
>>29
昭和30年代の自動車産業育成
昭和50年代の超LSIの(一時的成功か)
この辺は普通に見ればね。
日米構造協議で手が出しにくくなったのが一つあるね。
ある時期まで欧米以外の工業国が日本だけだった。
その時期と今を比べたらかわいそうだけど。
まあ
そう言うベンチャー企業の書く書類に
過去の実績とか
類似の事例での成功例とかあるまでが
日本的な様式美